鍼灸の歴史|芦屋にある東洋医学・鍼灸専門の治療院|鍼風堂かがみ鍼灸院

  • 鍼風堂とは
  • 初診と再診
  • 料金案内
  • 予約・アクセス
  • プロフィール
  • 更新コンテンツ
    • お知らせ
    • 東洋医学のきほん
    • 鍼風堂の研究室
    • 症例
    • 院長ブログ
    • Q&A
  • HOME
  • 鍼風堂とは
  • 初診と再診
  • 料金案内
  • 予約・アクセス
  • プロフィール
  • 更新コンテンツ
    • お知らせ
    • 東洋医学のきほん
    • 鍼風堂の研究室
    • 症例
    • 院長ブログ
    • Q&A

東洋医学のきほん

  • HOME
  • 更新コンテンツ
  • 東洋医学のきほん
  • 鍼灸の歴史

2022.11.14

鍼灸の歴史

鍼灸の歴史を現役鍼灸師が分かりやすく紹介します。

鍼灸の誕生―日本伝来まで

鍼灸は今から二千年以上前に、古代の中国で誕生しました。

原始的な鍼は、石を研いで鋭くし、膿などを出すために使われていました。
これを「砭石(へんせき)」「石鍼(いしばり)」と呼びます。
やがて、加工のしやすさ、強度、素材の持つ特性などから、石から動物の骨、竹、陶器などの素材に変わっていき、
現在の金属を用いた鍼へと変遷していきました。

原始的な灸は、乾燥した葉に火をつけ、膿や傷口を直接焼いて治療するために使われていました。
やがて”よもぎ”の葉の裏にある綿毛だけをとり出して乾燥させ、
小さく穏やかな温度で燃える「もぐさ」を開発し、
直接・間接的に皮膚を温める現在の灸へと変遷していきました。

治療法も
“患部の膿を切って出す”、”焼いて塞ぐ”
といった原始的な方法から徐々に発展していきます。
例えば
“腫れていた膿を出したら別の場所の痛みも治った”
といった偶然の経験が、
同じような痛みで悩んでいる人に試してみたところ、
その人の痛みも同じように改善されたといったように
“局所の刺激が全身に影響を与える”
ということを発見していったのです。

やがて、治療効果の高い箇所が選別されていき
「穴(つぼ)」「経穴(けいけつ)」
と呼ばれるようになり、
また穴同士の関係性が深いルートが発見されていき
「経絡(けいらく)」
と呼ばれるようになりました。

そのような流れを経て、紀元前200年頃に『黄帝内経』という書物にまとめられ、医学としての基礎が出来上がりました。

鍼灸の日本伝来~中世

鍼灸の知識は6世紀頃日本に伝えられました。
律令制度の制定に伴い、鍼博士、鍼生といった官職が鍼灸を扱う医療職として設けられました。

近世

室町時代後期になると日本でも再び鍼が盛んになり、江戸初期には経穴に関する学術的な研究書が数多く編纂されます。
日本鍼灸の特徴である管鍼法(鍼を管に挿入した状態で刺入する方法)が編み出されたのもこの時期です。
江戸末期には、日本での研究が中国でも高い評価を受けることになります。

明治~戦前

明治時代に入り、西洋医学が導入されると、漢方も含めた日本の伝統医学は非正統医学として存続の危機に立たされます。
鍼灸は視覚障害者を対象とした営業資格として残りました。

戦後

GHQは鍼灸の実践を禁止しようとしますが、度重なる陳情の末、昭和22年に現在の 「あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師等に関する法律」の原型である法律が制定されました。
戦後の日本の鍼灸は科学的な裏付けが強く求められるようになり、研究も学会レベルで進められるようになります。

1971年 中国の鍼麻酔手術が世界的に報道される

アメリカのニクソン大統領が中国を訪問。
このときに中国の鍼麻酔が初めて国際的に報道されました。

1979年 WHO、鍼灸治療の適応疾患を発表

この年、WHOは鍼灸治療の適応疾患43疾患を発表しました。
これは臨床経験にもとづくものであり、必ずしも研究上の裏付けを伴うものではありませんが、鍼灸治療の幅広さが理解される資料です。

1981年 社団法人 全日本鍼灸学会設立

日本鍼灸医学会と日本鍼灸治療学会とが統合され、 全日本鍼灸学会が設立されました。
これ以降の日本における学術的な鍼灸研究において中心的な役割を担っていくことになります。

1983年 鍼灸教育に特化した初めての4年制大学設立
世界鍼灸学会連合(WFAS)設立

明治鍼灸短期大学が明治鍼灸大学に昇格し、鍼灸教育に特化した初めての4年制大学が日本で誕生しました。
これを機に、十分な現代医学の知識を修得した上で医療機関で働く新しい鍼灸師像が求められるようになりました。
筆者の母校でもあります。

また、鍼灸の世界的な学会の連合体であるWorld Federation of Acupuncture and Moxibustion Societies(WFAS)が創設されました。

1989年 鍼灸用語(経絡・経穴名称)がWHOジュネーブ会議で正式に承認される

鍼灸医学の国際的な広がりを受けて、用語の標準化が1980年代のはじめからWHO を中心として始まり、1989年にWHOのジュネーブ会議にて正式に承認されました。

1997年 米国国立衛生研究所(NIH)が鍼に関するパネル声明を発表

アメリカの国立衛生研究所(NIH)が、手術後の吐き気、妊娠時のつわり、歯科手術後の痛み軽減などに、鍼灸が効果があると発表し、世界的に鍼灸の臨床研究が盛んになります。

2008年 経穴位置の国際化

WHOは、2003年から伝統医学の国際標準化プロジェクトを開始し、2008年に鍼灸治療で用いるツボ(経穴)の国際標準が定められました。
この他にも漢方領域も含む伝統医学用語の標準化など、国際的な標準化の動きが現在も進められています。

現在と今後

現在の鍼灸は、国際化、標準化が進み、世界規模で研究が進んでいます。
また病気の治療だけでなく、スポーツ・美容・軍隊など様々な分野にも応用されています。
古い時代から受け継がれてきた知恵と経験は、今後も様々に形を変え人々に寄り添って発展していくと考えられます。

 

  • Tweet
  • シェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東洋医学のきほん
東洋医学のきほん次へ

健康・病気に関するお悩みを解決します

健康は人生の土台ですが、少しのことで体調を崩しやすかったり、病気やケガなどによって、思い通りの生活が送れていないということはございませんか?
当院では、

  • 病気とまではいかなないけれど、なんとなく調子が良くない状態の改善
  • 内科・整形外科・婦人科・小児科など全て科目の疾患に対応
  • 特定疾患に指定されている難病に対して実績あり

以上を、刺激の少ない鍼灸治療によって実績を重ねています。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

電話で問い合わせる

SNSでもご購読できます。

  • Twitterでフォローする
  • Feedlyでフォローする
  • RSS

各務 祐貴

鍼風堂 かがみ鍼灸院・代表
芦屋市鍼灸師会
公益社団法人・日本鍼灸師会 会員

更新コンテンツ

  • お知らせ
  • 東洋医学のきほん
  • 鍼風堂の研究室
  • 症例
  • 院長ブログ
  • Q&A

最新の記事

  • ひょうご産業SDGs推進宣言事業
  • 歩いていると脚が痛くてしびれる
  • 立っていると腰が痛くてしびれる
  • 12月と年末年始の診療について
  • 鍼灸の歴史

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年1月
  • 2019年5月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月

お問い合わせ

治療のご予約や、ご質問は
こちらまでご連絡ください。

  • 0797-75-1574
  • WEB予約
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • LINE公式アカウント

診療時間

日・祝日祭は休診
PAGE TOP

アクセス

〒659-0067 兵庫県芦屋市茶屋之町3-19 CUR404
・JR神戸線 芦屋駅 南へ徒歩3分
・阪神 本線 芦屋駅 北へ徒歩7分
・阪急 神戸本線 芦屋川駅 南へ徒歩10分
※駐車場あり

Google mapで見る

鍼風堂茨木院(往診専門)

〒567-0031 大阪府茨木市春日1-9-32 穂積荘201

Google mapで見る

〒659-0067 
兵庫県芦屋市茶屋之町3-19 CUR404

0797-75-1574

診療時間:9:00~13:00(最終受付12:00) / 16:00~18:00(最終受付17:00)
日・祝祭日(火・木・土は午後休診)

  • HOME
  • 鍼風堂とは
  • 初診と再診
  • 料金案内
  • 予約・アクセス
  • プロフィール
  • 更新コンテンツ
  • お知らせ
  • 東洋医学のきほん
  • 鍼風堂の研究室
  • 症例
  • 院長ブログ
  • Q&A

© 2018 鍼風堂.

 0797-75-1574
 WEB予約
 お問い合わせ
 アクセス
 LINE公式アカウント